目次
◆【some】と【any】の違い
突然ですが、問題です!
「Can I have 【~】 order?」
~に入るのはsomeとanyどちらだと思いますか?
正解は【some】です!
よくある習い方として、
some→肯定文、any→疑問/否定文が挙げられますが、厳密には全然そんなことありません。
someもanyもどちらも漠然としているという意味なのですが、
分かりやすく言えば、someは対象が2以上のいくつかがあるかもしれないという前提、anyは対象がないかもしれない、ゼロの可能性もあるという前提を表します。
なので、傾向としてはある前提として肯定文でsomeが、
ないかもしれない/ないと断言しているような否定分でanyが使われることが多いのです。
ですが、以下のような疑問文で尋ねる時は注意が必要です。
Do you have some pets?(ペットを飼っていますか?)
この時に傾向通りのsomeを使うと、少なくても2匹は飼っていますよね?という前提になるので、尋ね方として少し不自然ですよね。
ペットを飼っていない可能性を考えると、Do you have any pets?となります。
しかし、レストランで店員さんなどに〇〇をくださいとお願いする時の疑問文は、当然ですがある前提で尋ねるので、someを使います!
なので、冒頭の問題は【some】が正解ですね。
次回の一言英会話もお楽しみに~!